クラウドアプリケーション開発とは?
開発のメリットや流れ、注意点について解説
クラウドアプリケーション開発とは
クラウドアプリケーション開発とは、インターネット経由でのクラウド環境を利用したアプリケーション開発のことです。従来のローカル環境を活用するのではなく、ユーザーがインターネット経由でアクセスするサーバーによって管理されるものを指します。クラウドで開発されたアプリはどこからでも接続および開発ができ、特定のデバイスに依存しない特徴があり、柔軟性のある開発環境を実現できることから、近年多くの企業に注目されています。
アプリケーションのフロントエンドに関してはWebブラウザ上からアクセスする一方、バックエンドに該当するデータ保存などはリモートサーバーで行われ、複数のデバイスからアクセスや同期が可能です。
クラウドアプリケーション開発が普及した背景
クラウドアプリケーション開発が普及した背景としては、業務システム自体をすべてオンプレミスからパブリッククラウドへ移行する企業が増えたことが挙げられます。従来のシステム構築はオンプレミスで行うケースが少なくありませんでしたが、最近ではクラウドを利用することが主流になっています。
また、クラウド上で利用できるSaaS(Software as a Service)系のサービスが増えたことも一因です。
クラウドアプリケーション開発は、物理的なサーバーを導入する必要があるオンプレミスと比べ運用コストを削減でき、その分アプリケーション開発に予算を投じやすいことや、リモートワーク環境でも開発しやすいことなども普及の要因と言えます。
クラウドアプリケーション開発のメリット
クラウドアプリケーション開発には以下のようにさまざまなメリットがあります。
コスト削減に繋がる
オンプレミス環境ではサーバーを自社内に導入・設置し、メンテナンスも行う必要があり、多大な費用がかかる点がネックでした。一方、クラウドアプリケーションの機能はほとんどがオンラインのサーバー上に存在し、月額の利用料を支払う方式であるため、オンプレミスで必要だった費用が不要になり、開発に伴うイニシャルコストを削減できます。
自社内での開発環境整備が不要
クラウドアプリケーション開発に必要な実践的な機能はクラウド上に存在しており、自前で開発環境を整備する必要がありません。そのため、開発環境整備にかかる費用や時間を抑えることができます。
開発期間を短縮できる
オンプレミスではイチからサービスを設計し開発しなければならないため、開発に長い期間を要します。一方、クラウドアプリケーションではクラウド上に必要なリソースや開発基盤が用意されているため、開発から実行までに必要な手順を簡略化でき、開発期間の短縮に貢献します。
どこからでもアクセスができる
クラウドアプリケーションはインターネットを経由してアクセスが可能であり、ユーザーは特定のデバイスに制限されず複数のデバイスからどこからでもアプリケーションにアクセスできます。オフィスだけでなく、自宅や外出先からでもアクセスできるため、リモートワーク環境とも相性が良いと言えます。
自社でデータセンターを運用する必要がなくなる
クラウドアプリケーション開発であれば、オンプレミスのように自社でデータセンターを運用する必要がありません。データセンターの運用に伴うデータ管理やバックアップ、災害対策やセキュリティ対策に必要な専任のスタッフを配置しなくて済むようになるため、システム運用にかかる工数や人件費を削減できます。
スケーラビリティが高い
アプリケーション開発においては、どのくらいのユーザーがアプリを利用するかあらかじめ正確に予測することが容易ではなく、サーバーなどのリソースをどの程度準備すれば良いかわからない課題があります。
クラウドアプリケーションはハードの成約がないため、需要に応じて容易にリソースの削減や追加が可能であり、トラフィックの増加にも柔軟に対応できます。
クラウドアプリケーション開発の流れ
クラウドアプリケーション開発は以下の流れに沿って進めていきます。
ターゲットとなる市場を調査
まずは開発するアプリケーションのターゲットとなる市場を調査します。ユーザーのニーズを把握し、どのような課題を抱えているのかを洗い出します。
要件定義と計画
ユーザーのニーズや課題を洗い出した上で、プロジェクトの要件を明確にしてアプリケーションで実現可能なゴールや提供すべき機能を定義します。
あわせてクラウドプラットフォームを選定し、プロジェクトのスケジュールと予算を明確にすることも大切です。
設計と開発・実装
テストとデバッグ
開発したアプリケーションが正しく動作するか、単体テスト(ユニットテスト)、結合テスト、システムテストなどの各種テストを実施して確認します。バグやエラーが確認された場合は速やかに修正し、品質の安定を図ります。
デプロイと継続的なアップデート
アプリケーションをクラウド環境にデプロイして、ユーザーがアクセスできる状態にします。新機能の追加など継続的なアップデートやメンテナンスを行うことも重要です。
ユーザーサポートと改善
クラウドアプリケーション開発をする際の注意点
クラウドアプリケーションを開発する際には以下の点に注意する必要があります。
社内システムとの連携
クラウドアプリケーションは、オンプレミスと比べると複雑なカスタマイズが不得意な傾向があり、社内システムとの連携がうまくいかない可能性があります。既存の社内システムとの連携を図りたい場合には、事前に自社のシステムとの互換性・連携性があるサービスか確認しておくことが大切です。
セキュリティの確保
クラウドサービスのセキュリティに依存することになるため、セキュリティの確保が重要になります。データの暗号化やアクセス制御などの対策を適切に行う必要があります。
また、システム内部の状態を監視し、問題発生時には原因特定や改善提案を行う「オブザーバビリティ」や、アプリケーションの異常を検知するプロセスである「モニタリング」といった機能を有するサービスを選ぶことも有効です。
オブザーバビリティやモニタリングについては以下の記事で詳しく解説しています。

「モニタリング」の違いと導入の必要性について解説
有識者がいるか
クラウドアプリケーションを開発する上での深い知識を持つ人材がいるかどうかも重要なポイントです。たとえば、クラウドサービスに障害が発生した場合に備えて、冗長化やバックアップなどに対応できる人材を確保するなどの対応が求められます。
また、Google Cloudなどクラウドサービス(プラットフォーム)に関する知識も必要です。
アプリ開発ならSproutlyにご相談ください
クラウドアプリケーションは、開発のプロセスに関しては従来のアプリケーションと変わりません。しかし、クラウド上のインフラ、プラットフォーム、テクノロジーに関しては特有の知識が必要になります。
Sproutlyではクラウドアプリ開発やインフラ構築、クラウド移行および移行後の環境最適化までトータルでサポートしていますので、自社のアイデアがクラウドアプリに適しているか知りたい場合はぜひご相談ください。
このコラムを書いたライター
