クラウド構築方法を徹底解説!
構築の手順や注意すべきポイントを紹介

2023年06月13日
近年、業務効率化や働き方改革に向けた取り組みとして、自社のシステムを、従来のオンプレミス環境ではなく、クラウド環境にて構築しようと検討している企業も多いのではないでしょうか。そこで、本記事ではクラウド構築の概要や種類、具体的な手順、従来のオンプレミス環境と比較したメリットなどをご紹介します。

クラウド構築とは

クラウド構築とは、アプリケーションや基幹システムなどの社内システムをクラウド環境にて構築することです。インターネット上にあるサービスを必要に応じて利用できるクラウドは、従来のオンプレミスであった、サーバーの設置・運用・保守を、サービスを提供するベンダーが行い、自社の手間やコストを大きく抑えられるため、近年クラウド環境で自社システムを構築する企業が増加しています。

 

クラウド構築は、オンプレミスからクラウドへの移行がよくあるため、専門のベンダーを選定しクラウド移行などを依頼します。しかし、クラウドはそれぞれのリソース用のAPIを実行することで構築されるため、API実行をコード化(IaC)することで構築を自動化したり、システムの複製を簡単に構築したりすることが可能です 。この特性を利用することでオンプレミスにはない運用/運営方式を採用することができます。

 

クラウドとオンプレミスの違い、メリットなど、以下記事で解説しておりますのでご覧ください。

 

オンプレミスからクラウドへの移行がよくある背景として、レガシーシステムはオンプレミスで運用しているケースがあり、クラウドに移行することでハードが不要となり、保守や維持管理費用を抑制できるなど、課題解消につながることが挙げられます。レガシーシステムからの脱却については、以下記事をご覧ください。

 

次章では、クラウド構築の種類をご紹介します。

クラウド構築の種類

クラウド構築は、大きく分けて実装モデルによるものとクラウドサービスによるものがあります。

実装モデル

  • プライベートクラウド

特定のユーザーのみが利用できるクラウドです。 自社内にてクラウド環境を構築する際におすすめモデルであり、部署やプロジェクトメンバーなどが利用したり、秘匿性の高い情報を管理したりするのに適しています。社内のニーズに合わせて設計できるため、カスタマイズ性が高い特徴があります。

 

  • パブリッククラウド

サーバーやソフトウェア、データベースなどを不特定多数のユーザーがオープンな環境で利用できるクラウドです。事業者側が管理し、ユーザーは必要なときに使いたい分だけを利用するため、運用費用を抑えやすいです。「AWS」や「GCP」、「Azure」などが代表として挙げられます。

 

  • コミュニティクラウド

取引をしている会社や同じ業界の組織同士など、複数の組織間で運用に適したクラウドです。プライベートクラウドとパブリッククラウドの中間的な立ち位置であり、主に官公庁や金融機関などで実装されています。

 

  • マルチクラウド

2つ以上のパブリッククラウドを利用したモデルであり、各クラウドの長所を使い分けることで、情報システムの効率的な運用を実現します。また、1つのパブリッククラウドのみだとベンダーロックインの解消や、データ損失といったトラブルが発生したときのリスクが高くなりますが、マルチクラウドにすることで、そのようなリスクも分散できます。また、アクセス分散によるネットワーク負荷の軽減が可能です。

 

  • ハイブリッドクラウド

ご紹介した実装モデルのプライベートクラウド、パブリッククラウド、オンプレミスという3つのインフラを組み合わせて構築するモデルです。重要なデータは自社で管理できるプライベートクラウドに保存する、ホームページへのアクセス増加に伴いリソースを増やしたいときはパブリッククラウドを使うなど、それぞれの強みを生かした利用ができます。

 

マルチクラウドとハイブリッドクラウドの違いについては、以下記事をご覧ください。

 

クラウドサービス

クラウドサービスには、以下3種類があります。

 

  • IaaS:インターネットを経由してメモリやOS、CPUなどのリソースが使えるサービス
  • PaaS:アプリケーション開発の際に使用するプラットフォームを提供するサービス
  • SaaS:チャットツールやクラウドストレージなどのソフトウェアをインターネット上で利用できるサービス

 

このように、クラウド環境にはさまざまなものあります。どれが良くてどれが悪いというものではなく、それぞれに特徴があるため、使用目的やニーズを踏まえて適切なものを選ぶことが大切です。

 

IaaS、PaaSなどクラウド導入が進んだ背景と導入後に企業が抱える課題については、以下記事をご覧ください。

 

続いては、実際に構築する際の手順をご紹介します。

クラウド構築の手順

ネットワーク構成図を作成する

クラウド構築の手順

 

まずは、クラウド構築を行う際の地図であるネットワーク構成図を作成します。 ネットワーク構成図は、通信の流れを図式化した「論理構成図」と機器の位置情報などを図式化した「物理構成図」の2種類から構成されています。 作成することで、インフラ環境の全体像を知ることができるほか、障害発生時の原因特定などセキュリティ面でも活用できます。  

必要なリソースを確認する

リソースを見積り、設定する前に、必要なリソースの確認を行います。 ネットワーク構成図を基に、接続端末の台数に対応するために必要となるサーバーのリソースなど確認します。

リソースを見積り、設定する

次に、必要なメモリやストレージの事前見積りを行います。 事前に利用するクラウドサービスのリソースを明確にしておかないと、必要以上にコストが発生したり、リソースが足りずに業務に支障が出たりする恐れがあるため注意しましょう。

クラウドを構築する

リソースの設定までできたら仮想マシンや仮想ネットワークといったクラウド環境を構築します。その後、基幹システムやアプリのクラウド移行を進めます。

 

移行後における注意点として、従業員がクラウド環境に慣れるまでの時間がかかるため、最初のうちは業務がスムーズに進まない可能性があります。そのためクラウド構築を行う際には、社内に事前周知し、必要に応じてマニュアルも作成しておくなど、移行後、スムーズに業務を遂行ができる準備をしておきましょう。

 

Sproutlyでは、クラウド構築の初期構築から保守監視運用、その後のシステム拡張や変更作業も定額で運営管理するSREサービスを提供しています。ご興味のある方は、以下サービス紹介をご覧ください。

 

 

SREについては、以下で解説しております。

 

クラウド構築するメリット

では、実際にクラウド移行することで企業はどのようなメリットを得られるのでしょうか。以下では、オンプレミス環境と比較したメリットを3つご紹介します。

サーバー構築の初期コストを削減

クラウド構築であれば、自社サーバーの設置や設定の手間が不要となるため、コスト削減につながります。企業が負担するコストはクラウドの利用分のみで、リソースに応じて利用量をコントロールすることも可能です。   特に、システムを利用するユーザーが少ない、小規模なシステムの構築では高いコスト削減効果が見込めるでしょう。

柔軟性が高い

自社サーバーの場合、リソースを増やすだけでも手間がかかりますが、クラウドであれば手間がかかりません。必要なときにリソースのコントロールができるため、状況に応じた柔軟な使い方ができます

場所にとらわれずに利用できる

クラウドはインターネット環境があれば利用できるため、自宅や出先など場所に関係なくアクセス可能です。どこからでも利用できることから、情報共有が容易であるほか、テレワークといった多様な働き方にも対応できます。

 

上記のメリットを得られることから、近年では日本企業の多くが、クラウド移行を進めています。

 

ご紹介したような、メリットはクラウドを構築すれば享受できるわけではありません。以降では、クラウド構築のメリットを得るためのポイントをご紹介します。

クラウド構築のポイント

自社に適した実装モデルを選ぶ

先述したようにクラウドにはさまざまな実装モデルがあるため、自社のニーズに応じたモデルを選ぶことが大切です。各モデルが持つ強みと弱みを自社のニーズに照らし合わせたうえで適切なものを選びましょう。

運用コストを検討する

クラウドサービスは、利用量に応じて料金が変動する従量課金制が一般的であるため、運用コストを導入前の段階で検討しておくことが大切です。どのくらいのリソースが必要なのか明確にしたうえで、コストパフォーマンスが高いものを選びましょう。

 

また、コストが安価でもサービス面が充実していないケースもあるため、1つの基準とし、トータルで検討することが大切です。

信頼できる業者を選定する

クラウドサービスを提供するベンダーは非常に多いため、信頼できる業者を選ぶことが大切です。特に、運用実績などはしっかりとチェックしておきましょう。

 

Sproutlyでは、オンプレミスからクラウドへの移行や複数クラウド基盤から最適なシステムの設計構築から運用・監視までをワンストップで提供しています。ご興味のある方は、以下サービス紹介をご覧ください。

 

 

また、トラブルが発生した時の対応といったサポート体制が整っているかも確認しておきましょう。

クラウド構築についてはSproutlyへご相談を

Sproutlyではクラウドの選定から移行、運用、監視、管理までを一貫して行うサービスを提供しています。AWS、GCP(Google Cloud Platform)やAzureなど、メジャーなクラウド環境の構築実績が多数あり、ハイブリッドクラウド・マルチクラウド環境の構築実績もあります

 

また、インフラからアプリまで、全レイヤを自社エンジニアが対応することでワンストップでのシステム構築が可能です。

 

以下資料ではクラウド移行におけるポイントなどをご紹介しています。ご興味のある方はぜひご覧ください。

この記事を読んだ方におすすめの
お役立ち資料はこちら
お役立ち資料
DXに向けたクラウド移行を検討の方必見 クラウド移行入門ガイド
DXに向けたクラウド移行を検討の方必見
クラウド移行入門ガイド
近年、DXの推進や、リモートワーク推進といった働き方改革のために自社のシステムをオンプレミス環境からクラウド環境への移行する企業が多くなっています。一方で、企業によってはクラウド移行を検討しているが、知見がなくどのように行えばいいのかわからない、不安があるという方も多いのではないでしょうか。本書では、クラウドとオンプレミスの違いやクラウド移行を失敗しないための事前準備、ポイントをご紹介します。
資料ダウンロード

このコラムを書いたライター

SREベース運営局
SREベース運営局
SREベースは、Sproutlyが提供するSREサービス、SIサービスに関するトレンド・業界動向からノウハウまでアプリケーションの構築・運用に役立つ様々な情報をお届けします。